手根管症候群
手根管症候群外来
連絡先
03-3810-1111 脳神経外科外来 内線2151
電話でのお問い合わせは、平日14:00-16:00にお願いします。
手根管症候群
手根管症候群とは、手首の内側で末梢神経が圧迫されて手指のしびれや痛み、親指の脱力を来す疾患です。末梢神経が圧迫されて起こるしびれや痛みのことを拘約性神経障害といい、手根管症候群のほかに肘の関節で神経障害を起こす肘部管症候群やくるぶしのところで神経障害が起こる足根管症候群などがあります。手根管症候群は中年以上の女性に多い疾患です。
原因は手首の内側にある屈筋支帯と呼ばれる靱帯が何らかの原因で肥厚して、その下を走る正中神経という神経が圧迫されて起こります。手首をよく使う人に起こりやすいですが、そのほか妊娠や人工透析も原因になります。
図:正中神経の走行と神経支配(右手)

正中神経の感覚支配は図の薄い灰色の部分です。濃い灰色の部分は特にしびれを強く感じる部分です。
症状は手指、特に人差し指と中指の先にしびれが生じます。親指や薬指もしびれますが、小指のしびれは出現しません。進行すると肘から肩にかけてのしびれや痛みを伴うことがあります。また母指球筋という筋肉が障害されます。母指球筋が障害されると親指と人差し指でものをうまくつまめなくなります。
そのほかこの病気の特徴として寒くなったり夜間、明け方にしびれや痛みを強く感じることがあります。手指のしびれや痛みのために夜中や明け方に目が覚めることがありこの病気の特徴の一つです。
診断は理学所見と神経伝導検査で行います。理学所見で最も重要なのは薬指の感覚です。手根管症候群の患者さんでは薬指の左右で感覚が異なります。薬指の中指側の感覚が障害されますが小指側は正常です。この所見があればかなり高い確率で手根管症候群が疑われます。そのほか、手首の内側を軽くたたくと指先に電気が走るような感覚があること(ティネル徴候)や、手首を内側に強く屈曲したまま保持するとしびれが強くなる(ファーレンサイン)ことも重要な所見です。また手根管症候群の患者さんではしばしば母指球の萎縮がみられます。これらの所見があり、神経伝導検査で正中神経の伝導障害を証明すればほぼ診断は確定します。
治療ですが、手首の安静やビタミン剤(ビタミンB12)の内服を行います。痛みを伴うときはブロック注射を行うこともあります。安静や内服などでも症状が取れない場合や高度の母指球の麻痺を伴う場合は手術が考慮されます。
手術は局所麻酔下に手首のあたりを2cmほど縦に切開して屈筋支帯を切り離します。手術に要する時間は30分程度です。
手術を行うと痛みは速やかに取れますが、しびれや麻痺の改善には数ヶ月を要することがあります。また術前の症状によってはしびれは完全にとれないこともあります。また術後の合併症として手首の痛みが1ヶ月程度続くことがあります。